魚沼の山里に秋が訪れた。
56年前(20才)にお借りしたお金を
お返しにきました。
残雪期 単独で上越の山を歩きました。
(写真をクリックすると大きくなります)
この部落のS.Kさんにお金をお借りしておりました。
古い私の 山日記 をたまたまめくっていたら記録されてました。
(写真をクリックすると拡大します)
群馬県の水上温泉→矢木沢ダム(熊谷組が工事中)
水長沢〜 平が岳2140m→剣が倉山→
藤原山1709m→大水上山(利根川水源地)
兎岳→中の岳(2085m)→十字峡(430m)
ここでお世話になった農夫に逢う。
十字峡 写真をクリックすると拡大します
中の岳から下山中 十字峡近くまで来ると
黒部川の十字峡は知りませんが 実に見事な(十字)クロスです
群馬から マタギの様に山伝いに、途中利根川の
水源地である 大水上山の 大雪田の雪代で
ラーメンを作り 中の岳を一気に1600m駆け下り
この十字峡で農夫と出会い、食事、お風呂をいたていただき
泊めていただき、その上、お金が無かったためにお借りした。
この図々し若造に 二つ返事で貸してくれました。
多分 返していなかったと思い、56年後にその息子さんに
訳を話し 受け取っていただきした。 お返しで来たことは
遠い昔の山日記と出会えたからです。
今年は クマさんの当たり年だそうで
至る所に クマさん注意が掲示されております。
この写真クリックすると拡大します
この十字峡でクマでなく、親切な農夫と出会う。
三国川ダム かの田中角栄さんがお創りになり
村人には感謝されております。
越後に来れば カクサン です。
今 秋田の イチゴ さんとはスケールが違いすぎます。
posted by araki at 15:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記